fc2ブログ

サイトの縮小画像を載せるには



←こんなことが出来たらいいと思いません?

これはサムネイルという技術で、
サム=親指 ネイル=爪 
→親指の爪くらい小さくする。

ことから名づけられました。

これを自動的に作ってくれるサイトがこちら


ウェブサイトサムネイル作成


プチ情報でした。


おお、カッコいいぜ!と思った方はクリック!
 にほんブログ村 ダイエットブログへ 



【 運 動 】

 ・ウォーキング30分

【 食 事 】(土曜日)

 ・朝:納豆、芽かぶ →50kcal
 ・昼:トコロテン →6kcal
 ・夜:ステーキ定食 →1000kcal
 

 ・計1065kcal

飲む寒天1本黒烏龍茶1本

食品のカロリー計算サイトを使用しています

スポンサーサイト



2006年07月02日 ブログについて トラックバック:0 コメント:0

着ぐるみ着て徒歩日本一周




たまには面白ブログ紹介。

着ぐるみ着て徒歩日本一周に挑戦している方のブログです。

昨年6月に函館出発、16ヵ月で日本一周する予定だそうで、
日本海側と九州一周を制覇し、現在は四国を回ってらっしゃいます。

県を移るたびに警察から職務質問されているそうです。

応援する人も多く、地方テレビの取材も多いらしいですよ。


日本一周応援クリック!
 にほんブログ村 ダイエットブログへ 

2006年06月30日 ブログについて トラックバック:0 コメント:0

ブログ会議 その3

ひきつづき共有会議の報告を。


4.ブログの情報収集機能

今回一番の収穫はブログには情報収集機能があるというお話。
まったく考えていなかったことです。

先ほどの映画ブログでいえば、
映画の製作過程には色々な問題が起きます。

 ・このシーンに合ったロケ地はないだろうか?
 ・エキストラの人数が足りない
 ・俳優さんがほしい
 ・機材が足りない

こういったことを素直にブログに書くとします。
すると、今までブログを見ていた人の中から、

『こんな場所があるよ』とか『エキストラになってもいいよ』
とかコメントやメールで教えてくれる人が出てくるかもしれません。


また、着物のブログを書いている方のお話によると、

着物の専門的な話題を書いていたら、
次第に着物のいろんな専門家が見てくれるようになり
自分の知らな知識を教えてもらえるようになったとのことです。

(例:クリーニング屋さんが着物を洗うときに気をつけている事
 などをコメントを頂いた)


ただし、情報収集機能を有効に使うには条件がある
とのお話がありました。

それは、

・いままで情報を提供していたこと
・素直に、声を大きく、教えてくださいと書くこと


求めよ、さらば与えられん。ということですね。


ネットには匿名性がありますが、逆に考えると
すばらしい技術や財産を持った人が見ているかもしれないのです。

ブログの特徴であるコミュニケーション機能を最大限に
活用している事例だと思いました。


ついに9位の壁を超えるか?
 


今日は何位でしょうか?

2006年05月25日 ブログについて トラックバック:0 コメント:1

ブログ会議 その2

ブログに関してみんなの意見を共有会議
の報告その2です。

?.ブログをビジネスにどう活かすか

1.人材採用にも使えるのでは
2.成長過程を公開する 

  
 ・着物の製作過程の裏側を公開。
  着物に興味を持ってもらうことができる。
→着物・仕立て屋本舗
 
 ・自主制作映画の製作過程を公開
  人気が出れば、映画会社が聞きつけてメジャーデビュー
  も夢じゃない。

 モーニング娘にしても、電車男にしても、
 他人の成長過程を見ることができるコンテンツは人気が出ます。

 成功談を掲載しているサイトもありますが、
 失敗談も含まれていたほうが共感を生み、
 しだいに応援してくれる人が出てくるのではないでしょうか。

 いままでのコンテンツ産業は編集者やプロデューサーが
 出版やデビューの鍵をにぎっていましたが、
 これからは既にユーザーを見方につけた製作者が
 世に出てくる時代になってきました。

 これは、いま話題のトレーサビリティーにもつながると思います。 
 生産者の顔の見える野菜、魚、肉。
 誰が生産して、どのようなルートを通って私たちの口に入るか。

 消費者が生産過程をチェックし、安心でき、しかも美味しい
 食物を選択する時代が来ています。
 このようなサービスを行う会社としてOisix が人気ですね。
 
 今回の参加者や、広島ブログの登録サイトの内容
 あるいは友人の起業家 私のお客様の中で、
 『次は第一次産業だ』というお話がよく出るようになりました。
 

3.消費者の生の声を聞くことができる

 ブログのコメント機能には、実際に商品やサービス
 を購入された方のコメントがつきます。
   
 好意的なコメントは、お客様の購買意欲を掻き立てる
 最高の媒体であります。

 しかし、中には不満をもったお客様のクレームコメント
 がつくときもありますよね。

 そういった時こそ、真摯なクレーム対応を行うことにより
 逆に信頼を得る良いチャンスではないでしょうか。
 
 ネットの世界では良い噂は一瞬で広まりますが、
 悪い噂も一瞬でひろまります。

 通常、ネット販売サイトの担当者はIT技術を持った人
 がつくことが多いと思いますが、
 小売店舗と同等以上の商品知識やお客様対応能力を持った
 人が担当する必要があります。

 ただEコマースサイトを立ち上げるだけでなく、
 しっかりとした対応ができる社内体制の整備も重要ですね。



<今日のやまパンダ>

・体 重:69.3?
・腹 筋:100回 
・食 事:昼、アジのフライ 夜、ベーグル
     飲む寒天1本、黒烏龍茶1本


ついにトップ10入り!
 


今日は何位でしょうか?

2006年05月24日 ブログについて トラックバック:0 コメント:5

| How to eat sushiTOP |

| このページの上へ |